![]() |
|
|
|
|||||||||
|  
|
||||||||||
|
メイン テーマ |
高度医療化時代における高齢者ケアの発展 |
|
会 期 |
2006年11月3日(金/文化の日)・4日(土) |
|
会 場 |
東京女子医科大学 弥生記念講堂 |
| 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 http://www.twmu.ac.jp/ | |
|
第1日目 11月3日(金/文化の日) 13:00〜17:00 |
|||
| ※一般演題の詳細は各テーマをクリックしてください | |||
| 13:00〜13:50 |
会長講演 |
「高度医療化時代における老年看護の可能性」 |
OM会場 |
| |
|
水野 敏子(東京女子医科大学) | |
| |
|
座長 :高?ア 絹子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科) | |
| 14:00〜15:20 |
特別講演 |
「高齢者と代替医療」 | OM会場 |
| |
|
川嶋 朗(東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所) | |
| |
|
座長 :水野 敏子(東京女子医科大学) | |
| 15:30〜17:00 |
一般演題 |
口演 OM-1 転倒予防 , 倫理 | OM会場 |
| (口演) | |||
| 口演 O1-1 高齢者の生活とケア , ターミナルケア | O1会場 | ||
| 口演 O2-1 高齢者の心理1 , 在宅サービス | O2会場 | ||
| 一般演題 |
示説 P1-1 | P1会場 | |
| (示説) | 認知症ケア ,高齢者虐待 ,高齢者観 ,退院支援 ,外来看護 , | ||
| ターミナルケア ,転倒予防 ,ケアの連携 |
|||
| 示説 P2-1 | P2会場 | ||
| 高齢者の生活とケア ,高齢者の健康問題とケア ,高齢者観 , | |||
| 尺度開発 ,高齢者の心理 ,看護教育 | |||
| 交流集会 |
介護老人保健・福祉施設の看護職者のための教育プログラム開発と支援 | E1会場 | |
| 奥野 茂代(長野県看護大学), |
|||
| 中村 恵子( |
|||
| 小山 敦代(青森県立保健大学健康科学部), | |||
| 太田 規子,千葉 真弓,曽根 千賀子(長野県看護大学) | |||
| 災害で高齢者を死なせない:災害時避難支援と避難後支援 | E2会場 | ||
| 松岡 千代(兵庫県立大学看護学部), |
|||
| 北川 公子(新潟県立看護大学), | |||
| 吉田 千鶴子(岩手県立大学看護学部) | |||
| 認知症高齢者看護認定看護師の活動報告 | E3会場 | ||
| 高原 昭(姫路聖マリア病院) | |||
| 老年看護学教育および教育研究の課題と今後の展望 | E4会場 | ||
| 大塚 眞理子(埼玉県立大学),湯浅 美千代(順天堂大学), | |||
| 佐藤 弘美(石川県立看護大学) | |||
| 攻撃的行動のある認知症高齢者のケアに関わるスタッフの教育プログラムの検討 | E5会場 | ||
| 人見 裕江(島根大学),中平 みわ(グリフイス大学), |
|||
| 中村 陽子(関西国際大学),三村 洋美(福岡県立大学), | |||
| 寺田 准子(岩倉病院),及川 登美子(介護老人保健施設愛宕園) | |||
| 17:30〜19:00 |
懇 親
会 |
||
|
第2日目 11月4日(土) 9:30〜16:00 |
|||
| |
※一般演題の詳細は各テーマをクリックしてください | ||
| 9:30〜11:30 |
一般演題 |
口演 OM-2 入院している患者のケア , 認知症ケア | OM会場 |
| (口演) | |||
| 口演 O1-2 家族援助 , 高齢者の機能と健康 | O1会場 | ||
| 口演 O1-2 看護教育 , 高齢者の心理2 | O2会場 | ||
| 一般演題 |
示説 P1-2 | P1会場 | |
| (示説) | 家族援助 , 高齢者の生活とケア , 転倒予防 | ||
| 認知症ケア , 高齢者の健康問題とケア , 災害看護 |
|||
| 示説 P2-2 | P2会場 | ||
| 看護教育 , 卒後教育 , 看護管理 , | |||
| ターミナルケア , 訪問看護 | |||
| 交流集会 |
認知症高齢者の尊厳を支えるための評価システム |
E1会場 | |
| −老年看護における認知症ケアマッピングの現状と課題− | |||
| 日比野 千恵子(国立長寿医療センター), | |||
| 鈴木 みずえ(三重県立看護大学) | |||
| みんなで考えよう!倫理調整Part2 | |||
| −高齢になった時,あなたが望むケアとは− | |||
| 西山 みどり(神戸海星病院),岡本 充子(近森病院) |
|||
| 得居 みのり(兵庫県立姫路循環器病センター), | |||
| 藤田 冬子(長浜赤十字病院) |
|||
| 谷 規久子(小千谷総合病院),山口 和子(嬉野温泉病院) | |||
| 桑田 美代子(青梅慶友病院),吉岡 佐知子( |
|||
| 診療報酬改定と老年看護の取り組み | |||
| 日本老年看護学会研究・教育活動推進委員会、 |
|||
| 看護政策検討委員会 | |||
| だれでもできる 最新の簡単、安全、高齢者の口腔ケア | |||
| 村松 真澄(北海道大学大学院歯学研究科・口腔健康科学講座高齢者歯科学教室博士課程) |
|||
| 11:40〜12:40 |
ランチョン |
「認知症高齢者の病気説明と尊厳」 |
O1会場 |
| セミナー | 今井幸充(日本社会事業大学) | ||
| 座長:堀内ふき(茨城県立医療大学) | |||
| 「最新の高齢者の褥瘡予防 |
O2会場 | ||
| ―脆弱な皮膚に着目したスキンケアー」 | |||
| 溝上祐子(日本看護協会看護研修学校) | |||
| 座長:須釜淳子(金沢大学大学院医学系研究科) | |||
| 12:50〜13:40 |
総会 |
OM会場 | |
| 14:00〜16:00 |
シンポジウム |
「急性期医療における高齢者ケアの専門性」 | OM会場 |
| |
|
座長 :沼本 教子 (神戸市看護大学) | |
| 座長 :粟生田友子 (新潟県立看護大学) | |||
| |
入院中の高齢者のエビデンスにもとづいた褥瘡予防対策 | ||
| |
須釜 淳子 (金沢大学大学院医学系研究科) | ||
| |
高齢者のせん妄の予測・予防とケア−その根拠と対策 | ||
| |
綿貫 成明 (藍野大学医療保健学部看護学科) | ||
| |
高齢者の重症集中ケア実践と今後の展望 実践と教育の立場から | ||
| |
道又 元裕 (日本看護協会看護研修学校) | ||
![]() |
|
|
■地下鉄利用 |
都営地下鉄大江戸線「若松河田」駅下車(河田口) 徒歩4分 |
| 営地下鉄新宿線「曙橋」駅下車(A2出口) 徒歩10分 | |
|
■都バス利用 |
JR新宿駅西口より女子医大行(宿74,75) |
| 女子医大下車 | JR渋谷駅東口又は原宿駅より早大正門行(早81) |
| JR市ヶ谷駅より高田馬場駅行(高71) | |
|
JR高田馬場駅より九段下行(高71) |
|
| 東京メトロ東西線早稲田駅より渋谷駅東口行(早81) | |
| 東京メトロ東西線九段下駅より高田馬場駅行(高71) | |
| 都営地下鉄新宿線九段下駅より高田馬場駅行(高71) | |
| 東京メトロ丸の内線四谷3丁目駅より早大正門駅(早81) | |
|
◆駐車場は使用できません. |
|
![]() |
|
| ホームへもどる | |