日本老年看護学会が30周年という節目を迎えるにあたり、高齢社会の大きな課題のひとつである「認知症ケア」について、次の10年を見据えながら実践と連携のあり方を改めて見つめ直す目的でシンポジウムを企画しました。
最新の動向を踏まえながら、これからの認知症ケアのかたちをともに考えていきましょう。認知症ケアに携わる皆様が交差する貴重な場を創出することで『認知症と共に生きる社会』へと具体的な歩みを進めるきっかけになることを願っています。
日程
|
2025 年 11 月 24 日 (月・祝) 13:30 - 16:30 |
---|---|
開催方法
|
ウェビナー開催(Zoom) |
参加費
|
無料 (会員・非会員) |
対象
|
認知症ケアおよび教育・研究に携わるすべての皆様 |
第1部 現場に生きる知と制度をつなぐ:学術研究による認知症ケアの発展 |
|
---|---|
認知症ケアの変遷と今 | 湯浅美千代 氏 (順天堂大学大学院医療看護学研究科) |
認知症ケアに関する学術的取り組みの変遷と社会への発信 | 北川 公子 氏 (共立女子大学看護学部) |
第2部 生活者としての視点から考える:認知症ケアの未来図 |
|
看護師の立場から 地域とつながり認知症と共に生きる -専門看護師の実践- |
齋藤多恵子 氏 (日本医科大学千葉北総病院/老人看護専門看護師) |
認知症の人の主体的な生活を支える看護の専門性 -施設から地域へつなぐ共生社会への架け橋- |
野澤 恭代 氏 (医療法人恵信会介護老人保健施設恵信塩山ケアセンター/ 認知症看護認定看護師) |
認知症の人にやさしい地域づくりを目指して-訪問看護師の立場から- | 遠藤 泰子 氏 (広島県看護協会訪問看護事業局/認知症看護認定看護師) |
多職種の立場から DAYS BLG!はちおうじの実践から見える仲間とともに創る地域のかたち-すべてはメンバーの声からはじまる- |
守谷 卓也 氏 (DAYS BLG!はちおうじ 代表) |
当事者からのメッセージ | 平井 正明 氏 (まほろば倶楽部 代表) |
第3部 認知症とともに生きる社会の創生 |
|
全体討議 |
日本老年看護学会が30周年という節目を迎えました。これまで多くの看護職の想いと努力の積み重ね老年看護の知と実践を支えてきました。
老年看護に携わる皆様が日々の実践の中で「大切なもの、大事にしていること」(キ-ワード)を未来を担う次世代に伝えたい想いとして
お寄せください。お寄せいただいた想いは会員全体で共有・継承していきたいと考えています。
老年看護にかかわるすべての皆様の声が未来の老年看護を形づくります。
募集内容
|
「未来に残したい老年看護学に大切なもの・大事にしていること」 を表すキーワード(10文字以内) |
---|---|
応募締切
|
終了しました.ご協力ありがとうございました. |