HOME ENGLISH 

入会案内学会誌学術集会委員会活動報告・発行物リンク
トップページ > 関連団体情報 > 他団体開催案内
 他団体開催案内
  • ニッセイ財団では高齢・地域共生社会実践的研究助成、地域福祉チャレンジ活動助成団体の成果の社会還元の一環として、ワークショップ、シンポジウムを開催しております。 今回の成果発表は2023~2024年度に採択した4団体、7件の研究です。
    下記の日程で開催されますので,ぜひご参加下さい。

ニッセイ財団 ワークショップ、シンポジウムのご案内
会 期: 2025年12月12日(金)「第32回ニッセイ財団 高齢社会ワークショップ」
2025年12月13日(土)「第38回ニッセイ財団 高齢社会シンポジウム」

会 場: TKPガーデンシティPREMIUM神保町(東京)+オンライン配信

参加費: 無料
内 容:
  • 第32回ニッセイ財団 高齢社会ワークショップ「実践的研究助成成果報告」

    第1部 若手実践的課題研究 5演題と質疑応答

    第2部 実践的課題研究 2演題と質疑応答

  • 第38回ニッセイ財団 高齢社会シンポジウム「高齢社会を共に生きる」

    <基調講演>「2040年を展望し、地域共生社会を考える」

    • (講師) 伊原和人氏(厚生労働省 厚生労働事務次官)

    <実践報告> 地域福祉チャレンジ活動助成採択団体4団体

    1. 団地を中心とした共生のまちづくりプロジェクト
       -社会福祉法人京都福祉サービス協会(京都市中京区)
    2. 互助会連動型くらしあんしんサポート事業の創設と広域実施
       -NPO法人 知多地域権利擁護支援センター(愛知県知多市)
    3. 認知症カフェ動画プロジェクト「まちかどピクチャーズ」
       -認定NPO法人 市民セクターよこはま(横浜市中区)
    4. 当事者と専門職の連携による「きこえの健康支援体制」の構築事業
       -社会福祉法人ひょうご聴覚障害者福祉事業協会(兵庫県洲本市)

    <総合討論> 「私たちのまちの地域共生社会づくり」

    • コーディネーター 原田正樹氏(日本福祉大学学長・教授)
    • コメンテーター 白澤政和氏(国際医療福祉大学大学院教授)
    • シンポジスト 実践報告者


締切り日: 【会場参加】 2025年12月4日(木)
【オンライン参加】2025年12月8日(月)

申込方法・開催概要:

ニッセイ財団HP(下記URL)より,お申し込み・ご参照ください。

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html

【お問い合わせ先】
  日本生命財団 高齢社会シンポジウム・ワークショップ事務局
  E-mail:kourei-fukusi[at]nihonseimei-zaidan.or.jp([at]を@に変更してください。)
  電話 06-6204-4013(平日10時~17時)

ニッセイ財団シンポジウムチラシ ニッセイ財団ワークショプチラシ


第175回老年学・老年医学公開講座のご案内
会 期: 2025年11月21日(金)13:15~16:15(12:45 開場)
会 場: 北とぴあ(さくらホール)
(東京都北区王子1-11-1)
参加費: 無料
内 容:

認知能力を支える3つの力

  • 講演

    13:30~14:00 「香りと認知機能~支える自律神経の役わり~」

    内田 さえ(老化脳神経科学研究チーム研究副部長)

  • 講演

    14:00~14:30 「放っておけない高齢期の難聴ーアタマとカラダに潜む健康リスクー」

    桜井 良太(社会参加とヘルシーエイジング研究チーム専門副部長)

  • 講演

    15:00~15:30 「美味しく食べて,楽しく話そう!『口』で叶える健やかなアタマとココロ」

    枝広 あや子(自立促進と精神保健研究チーム専門副部長)

  • 15:45~16:15 質疑応答

    司会

    藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所副所長)


申込方法・開催概要:

申込不要・定員:1300名
(定員に達した場合はご入場いただくことができませんので,ご了承ください.)

【お問い合わせ先】
  地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
  電話:03-3964-1141   公式HP:https://www.tmghig.jp/

老年学・老年医療公開講座チラシおもて 老年学・老年医療公開講座チラシうら