HOME ENGLISH 

入会案内学会誌学術集会委員会活動報告・発行物リンク
トップページ > 関連団体情報 > 他団体開催案内
 他団体開催案内
第175回老年学・老年医学公開講座のご案内
会 期: 2025年11月21日(金)13:15~16:15(12:45 開場)
会 場: 北とぴあ(さくらホール)
(東京都北区王子1-11-1)
参加費: 無料
内 容:

認知能力を支える3つの力

  • 講演

    13:30~14:00 「香りと認知機能~支える自律神経の役わり~」

    内田 さえ(老化脳神経科学研究チーム研究副部長)

  • 講演

    14:00~14:30 「放っておけない高齢期の難聴ーアタマとカラダに潜む健康リスクー」

    桜井 良太(社会参加とヘルシーエイジング研究チーム専門副部長)

  • 講演

    15:00~15:30 「美味しく食べて,楽しく話そう!『口』で叶える健やかなアタマとココロ」

    枝広 あや子(自立促進と精神保健研究チーム専門副部長)

  • 15:45~16:15 質疑応答

    司会

    藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所副所長)


申込方法・
開催概要:

申込不要・定員:1300名
(定員に達した場合はご入場いただくことができませんので,ご了承ください.)

【お問い合わせ先】
  地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
  電話:03-3964-1141   公式HP:https://www.tmghig.jp/

老年学・老年医療公開講座チラシおもて 老年学・老年医療公開講座チラシうら

ニッセイ財団 ワークショップ、シンポジウムのご案内
  • ニッセイ財団では高齢・地域共生社会実践的研究助成、地域福祉チャレンジ活動助成団体の成果の社会還元の一環として、ワークショップ、シンポジウムを開催しております。 今回の成果発表は2023~2024年度に採択した4団体、7件の研究です。
    下記の日程で開催されますので,ぜひご参加下さい。

会 期: 2025年12月12日(金)「第32回ニッセイ財団 高齢社会ワークショップ」
2025年12月13日(土)「第38回ニッセイ財団 高齢社会シンポジウム」

会 場: TKPガーデンシティPREMIUM神保町(東京)+オンライン配信

参加費: 無料
内 容:
  • 第32回ニッセイ財団 高齢社会ワークショップ「実践的研究助成成果報告」

    第1部 若手実践的課題研究 5演題と質疑応答

    第2部 実践的課題研究 2演題と質疑応答

  • 第38回ニッセイ財団 高齢社会シンポジウム「高齢社会を共に生きる」

    <基調講演>「2040年を展望し、地域共生社会を考える」

    • (講師) 伊原和人氏(厚生労働省 厚生労働事務次官)

    <実践報告> 地域福祉チャレンジ活動助成採択団体4団体

    1. 団地を中心とした共生のまちづくりプロジェクト
       -社会福祉法人京都福祉サービス協会(京都市中京区)
    2. 互助会連動型くらしあんしんサポート事業の創設と広域実施
       -NPO法人 知多地域権利擁護支援センター(愛知県知多市)
    3. 認知症カフェ動画プロジェクト「まちかどピクチャーズ」
       -認定NPO法人 市民セクターよこはま(横浜市中区)
    4. 当事者と専門職の連携による「きこえの健康支援体制」の構築事業
       -社会福祉法人ひょうご聴覚障害者福祉事業協会(兵庫県洲本市)

    <総合討論> 「私たちのまちの地域共生社会づくり」

    • コーディネーター 原田正樹氏(日本福祉大学学長・教授)
    • コメンテーター 白澤政和氏(国際医療福祉大学大学院教授)
    • シンポジスト 実践報告者


締切り日: 【会場参加】 2025年12月4日(木)
【オンライン参加】2025年12月8日(月)

申込方法・
開催概要:

ニッセイ財団HP(下記URL)より,お申し込み・ご参照ください。

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html

【お問い合わせ先】
  日本生命財団 高齢社会シンポジウム・ワークショップ事務局
  E-mail:kourei-fukusi[at]nihonseimei-zaidan.or.jp([at]を@に変更してください。)
  電話 06-6204-4013(平日10時~17時)

ニッセイ財団シンポジウムチラシ ニッセイ財団ワークショプチラシ

一般社団法人聖路加看護学会 講演会のご案内

看護管理者が求める高度実践看護師の役割開発

高度実践看護師(APN)が看護管理者と組織貢献を最大化するには 看護管理者との「相互理解」と「戦略的な協働」が不可欠です。 本研修会は、そのための道筋をお二人の先生から示していただきます。

テーマ: 高度実践看護師が活躍する組織
日 時: 2025年12月13日(土)13:00~15:15
  • 13:00 開始
  • 13:10 講演
  • 14:40 意見交換(15:15閉会)

開催方法: オンライン(ZOOM)

参加費: 会 員:無料
非会員:2000円

定 員: 先着200名
内 容:
  1. 「看護管理者として、APNとしての役割開発」
    大友 晋氏(聖路加国際大学 老年看護学 助教 / Doctor of Nursing Practice / 老年看護専門看護師 / 川口市医療センターでDNPとして勤務)
  2. 「副看護部長として、APNとしての役割開発」
    田村富美子氏(聖路加国際病院 副看護部長 / 急性・重症患者看護専門看護師)

締 切: 11月28日(金)
参加証は当日参加者への発行を予定しております

参加申込:

リンクまたはQRコードより申込み下さい
後日ZOOM URLをご連絡します
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68b79fcf39c02a268ee716eb
QRコード 申込ページへ遷移

【お問い合わせ先】
  聖路加看護学会 高度実践看護開発検討委員会
  E-mail:apn-slcr@slcn.ac.jp

聖路加講習チラシ

一般社団法人看護系学会等社会保険連合 第21回情報交換会・事前登録のご案内
テーマ: 2040年を前に、医療保険制度の持続可能性を考える
日 時: 2025年12月19日(金)18:00-19:30

開催方法: Zoomウェビナーを用いたオンライン開催

講 師: 栗田駿一郎氏(日本医療政策機構 シニアマネージャー)

座 長: 萩原綾子氏(看保連理事)

定 員: 先着500名
締 切: 12月12日(金)

参加申込:

事前登録が必要です。以下のURLからお申込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_u-EWPvBdQZWPx4e-65kA0Q
※登録後、ミーティング参加に関する確認メールが自動送信されます。
※先着500名に達し次第、受付を終了いたします。
※お申込みは、看保連加盟57学会・団体の会員・関係者様に限らせていただきます。

【お問い合わせ先】
  一般社団法人看護系学会等社会保険連合 事務局
  E-mail:info@kanhoren.jp

一般社団法人日本老年医学会・東京大学(死生学・応用倫理センター上廣講座)共同主催
シンポジウムのご案内
テーマ: 認知症を有する人のためのエンドオブライフ・ケア
~Comfort Feedingを目指して~

日 時: 2026年3月8日(日)13時~17時

共同主催: 日本老年医学会/東京大学大学院人文社会系研究科
死生学・応用倫理センター上廣講座

開催方法: Zoomウェビナー

参加費: 無料,要事前参加登録
定 員: 1,000名予定(3,000名まで拡大可)
プログラム:
  1. 基調講演,Comfort feedingガイドについて
    ※当学会 山田律子副理事長が講演予定です.
  2. 医学的な視点
  3. 歯科医学的な視点
  4. 栄養学的な視点
  5. 現場実践①老人看護専門看護師
  6. 現場実践②介護福祉士・社会福祉士
  7. 質疑応答,総合討論